本日はシリーズ記事 その1 その2 その3 その4の続き、いよいよ最終回です。
2006年1月
10番目の買付銘柄は
「8267:イオン」
1株¥3,100-で100株買付
(計¥310,000-)
まだ騰がると思い、買戻しです。
これが最後の買付となりました。
(今から思えば余計なことを。。。)
「7740:タムロン」
2005年8月に株式が2分割されてまして、
2006年4月に
1株¥2,200-で100株売付
(計¥220,000-)
2007年9月に
1株¥3,890-で100株売付
(計¥389,000-) ※JQから東証への鞍替え効果もありました
タムロンでの取引は、¥224,000-のプラスと
過去最高益となりました!
現在、3銘柄が塩漬け株となっております。。
(まだ損はしてないよ!してないからね)
その3銘柄 ↓
・2341:アルバイトタイムス
・6927:ヘリオステクノホールディングス(旧フェニックス電機)
・8267:イオン
ただ、2007年中盤以降は、ご存じのとおり日経平均は右肩下がりで
2008年はリーマンショックで大暴落となりました。
今思えば、2006年で買付を止めたのは良かったのかもしれません。
口座に入金した¥1,100,000-の元金は、本日時点で¥899,358-です。
上記3銘柄が全くもって浮上してこないせいです・・・(ToT)
未だ損切りしてもしょうがない株価なので放置しております。
イオンは配当を継続して出しており、その他2銘柄は配当無しの厳しい
状況もありましたが、ここ数年は配当が復活しているのでまぁいいかなと。
騰がったらラッキーぐらいで、勉強代として考えています。
改めて「欲」って怖いなと実感しました。。
「頭と尻尾はくれてやれ」という教訓は、身を持って知りました。
ちなみに、最大限目減りしたのは、2009年2月の「¥784,658-」でした。
この時点で約30%減です。(配当を加算するともう少し軽減されますが・・・)
やはり株は難しいなと思い、株式投資からはずっと距離を置いておりました。
そのせいで、見事にアベノミクスの恩恵に預かることが出来なかったのですが・・・(ToT)
とりあえず今後は、投信を軸にした分散投資を改めて開始しようと思っております。
10年前にチャレンジした株式投資の経験も少しは生きるのではないでしょうか。
完
2022.8.29 追記: 8267:イオンは2021年1月26日に「¥3,310」まで復活したので売却、¥29,400ーのプラスで終えることができました。 イオン株を保持していた16年間、道中は株価が低迷しており塩漬け株でしたが、 その間「配当」と「株主優待のオーナーズカード(100株だと買物代の3%キャッシュバック<半年に一度>)」がありましたので、それを合わせるとトータル¥50,000ーぐらいのプラスになりますね。 他2銘柄は依然、株価低迷しつづけており今もホールド中。 どちらも配当は出ています。 現時点では、これまでの売却益(確定利益)と含み損でトントンぐらいな感じです。 下が売付履歴のスクショです(2021年含む) ¥1,100,000-の元金で、確定利益が「¥334,066-」となります。

スポンサーリンク


コメント